2022年09月07日

スッキリしたお風呂が人気です。~ユニットバスあれこれ~

こんにちは。東武ハウジングのクボです。

昨日は台風が接近して暴風でしたが、日増しに涼しくなる9月。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

もうすぐお月見、今年の仲秋の名月は9/10だそうです。

土曜日なので、お団子でも作って楽しみたいと思います。

24824404_m.jpg

さて今日は、キッチン、洗面台、和室、屋上などをブログで取り上げてきましたので、お風呂、行ってみたいと思います♪

弊社の標準仕様は現在、トクラスのエブリィ1616です。

1616というのは縦横の長さを表していて、いわゆる1坪の大きさのもの。

賃貸住宅やスペースの小さいところでは1216という少し幅の狭いものが使われたり、戸建住宅でもお風呂にこだわる方は1620(1.5坪)の大きめのお風呂を取り入れたりします。

弊社でもアパートの建築などもしますので1216~1620まで幅広く採用していますが、8割方この1坪タイプ。

一般的なユニットバスのサイズだと思います。

それから「ユニットバス」というのは、壁と天井、浴槽や洗い場がセットになったお風呂のことで、弊社ではほぼ100%お風呂はユニットバスを使用しています。

ユニットバスでないお風呂となると、浴槽とシャワーなどをそれぞれ個別発注し、壁や天井、床などをタイルで仕上げたものなどになりますが、防水の観点から木造では結構難しいように思います。

昔は基本そうだったのですがね。タイル敷きの上に浴槽を置いて、湯沸かし器もセットになっているようなお風呂はセパレートタイプ。

今は防水と施工の簡略化、コストカットの観点などからユニットバスが一般的です。


そんなユニットバスの傾向ですが、最近少し変わってきたなと思うのが、「余計なものを置かない」シンプルなお風呂を好まれる方が多いということ。

余計なものって何?ですが、主に洗い場のカウンター、小物を置く2段の棚です。

お風呂ですからね、浴槽とシャワーはもちろん必須ですが(笑)、それ以外のものを極力排除したいという流れがあります。

トクラスのエブリィ商品サイトでもこのような写真でパターンを提示していまして、左側あるいは右側のカウンターがないものが人気になって来ました。

toclasエブリィ.jpg
掲載サイト https://www.toclas.co.jp/bathroom/every/


弊社の標準仕様は今の所真ん中のカウンタータイプなのですが、来年には何もないシンプルなものに変わっている可能性大です。

水回りの仕様は大事なので、プレゼン資料を作成して中身をしっかり確認していただきますが、弊社で建築予定の方はご確認くださいね♪


私のような古い人間は、カウンターがあったほうが便利では?と思うのですが、不要な方が増えてきたのには掃除の手間があるのかなと思います。

水回りで凸凹があると、見えない裏側などに水垢やカビが出やすいのはご存じの通り。

買ったばかりの頃は防カビのコーティングが効いていてカビも生えにくいですが、使用とともにコーティングが劣化していくのは今の所事実です。

また、初めから設置してあるカウンターや棚は取り外しができないのでどうしても壁と接している部分が掃除しにくいです。

今はホームセンターなどで磁石でくっつく棚、タオルハンガー、小物入れなどが大充実しています。

何もないお風呂に磁石式で棚をつければ、お掃除のときに取り外せますね。

こまめに設置場所を変えればそもそもカビも生えないでしょう。

若い施主様は賢いな、と感心した次第です。


それに対応して各メーカーでも今やユニットバスの壁に磁石が付くのは当たり前になって来ました。

ちょっと前にはタカラスタンダードなど一部のメーカーだけだったように思うのですが、時代の変化ですね♭

トクラスではショールームの見学で使わないときは磁石で壁にくっつけられる洗い桶をプレゼントしていたこともありました。

洗面器も壁なんですねー。

たぶん座る椅子とかも磁石が入ったものがある?と思ってちょっと検索したら、磁石ホルダー付きの椅子がありました。

あとはタオルハンガーに引っかけられるタイプですね。

床に物を置くと水垢が発生しやすいので、もう徹底して壁掛けにしておこうという意図が感じられます。

いつの間にこんなに!と思うのは私だけでしょうか;;


現在ウッドショックやアイアンショックで建築の値上がりが避けられない状況でもありますので、不要なものは不要!というのは賢い選択だと思います。

弊社もお客様の傾向に置いて行かれないように、常に時流を読んで標準仕様など変えていかなければなりませんね。


それでは、今日はこの辺で。

9月23-25日と10月8-10日の各3連休は東武ハウジングの完成見学会を開催します。

今どきのお風呂や水回りもチェックできる、この機会をお見逃しなく。

イベント情報は弊社ホームページよりご確認ください♪


東武ハウジングホームページはこちら。


バナーをクリックするとジャンプします♪

posted by 東武ハウジング at 15:42| Comment(0) | 建築や間取りのお話 | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

注文住宅だからこそ出来る事~電気図、配線図の読み方~

こんにちは。東武ハウジングのクボです。

暑い日々が続いていますね!

事務所の中は快適温度ですが、この時期現場は本当に大変で、現場監督や職人さんたちには頭が下がります。

暑い中ですが、事故等はもちろん熱中症対策にも気を付けて作業してくださいね!

こんな暑い中で大工さんたちはさぞ大変だろうと思いますが、断熱材の施工後はかなり暑さが和らぐそうですよ。

断熱材の威力が一番わかるのは建てている大工さん達かもしれませんね。

23228877_m.jpg

さて今日は、配線図について少しご説明したいと思います。

電気図、コンセント図など名称は変われど、建物の図面(平面図)の中にコンセントの位置と照明器具の位置、そのスイッチの位置を図示したものです。

読み方には少しコツがいりますが、照明器具の位置とそのスイッチがどこにあるのか、コンセントはどこにあるのかが分かります。


注文住宅の良いところは事前にこれを確認し、コンセント位置を決定できるところです。

打合せの際には、実際に家具をどこに置くのか、その電源はどこから取るのか、というイメージをして確認していただきたいと思います。


例えば子供部屋でしたら、6帖くらいのお部屋に学習机とベッドを置くことが多いです。

そして今どきベッドも机も配線が必要です。

それぞれの照明や家具にコンセントの付いている仕様のものが多いですからね。

ベッドの場合はヘッド側(頭の方)に電気コードがついていますし、机は裏側から引っ張り出す形になります。

その場合コンセントはどの位置にあるとベストか、家具の配置を決めた上で、コンセント位置も決めていくと良いと思います。


ここで注意点は、家具と重ならないように配置すること。ベッドや机の裏側にコンセントが入ってしまうと、家具で押されてプラグが緩んだり、埃が溜まっていても気が付かない恐れがあります。

漏電からの火災は本当に怖いです。

コンセントは家具で隠さずに、目視できる位置にあったほうが安全です。

火災の原因として多くはないものの、毎年コンセント火災は発生していますので注意していただきたいと思います。

とはいえあまり遠いとコードがダラッと見えていて格好悪いです。

なのでコンセントは「電気を使う家具に近くて被らない所」というのが原則です。

そして掃除機をかけるときはどこを使うか、それ以外に電気を使う場面はないか、などもご点検ください。


弊社では基本的に1部屋に2ヶ所、コンセントの設置をしています。

そのほかにエアコン用(天井付け)とテレビ用のコンセントがあるので、居室としては十分かと考えています。

意外と盲点になるのが廊下やウォークインクローゼットの中。

基本的にはあまりコンセントの設置はしません。

掃除機などは届くように各お部屋のドア近くに1か所コンセントを設けていますが、あったほうが便利な場合もあります。

廊下が長い場合や廊下にも当然照明をつけますが、スイッチが遠い場合があったりします。

そういう時にコンセントに直接つけるセンサーの足元灯など、コンセントがあれば設置することもできます。


照明器具については、プレゼンの資料などで別途お渡ししていますが、配線図でご確認いただきたいのはそのスイッチの位置です。

例えばポーチライト(玄関外)の照明は基本的には玄関ホールに設置していますが、リビングから門扉が見える場合にリビングにあったほうがすぐつけられるということもあります。

基本的にこの辺はセンサー付きの照明機器にしておくことが多いのであまりスイッチで操作しないかもしれませんが、人通りが多い通りに面しているとセンサーが反応してしまったり、ということもあるのでケースバイケースです。

少し面倒かもしれませんが、お風呂に入るときの動線や寝室からトイレに行く場合の動線などを考えて、その場合スイッチはどこにあるのが良いのかをよくイメージしていただければと思います。


弊社の場合はいったん作成してご提案させていただきますので、疑問点や分からないことは遠慮なくご確認頂ければと思います。

最近はLANの隠蔽回線や光通信関係のご要望も多いです。

どこで何をして過ごすのかということを一緒に共有し、おうちづくりが出来ればいいなと思い、マニアックですが今日は配線図についてでした。


もうすぐお盆ですね。

規制される方もそうでない方も諸々お気をつけて楽しい夏をお過ごしくださいますように。

それでは、また。


東武ハウジングホームページはこちら。


バナーをクリックするとジャンプします♪

posted by 東武ハウジング at 14:50| Comment(0) | 建築や間取りのお話 | 更新情報をチェックする

2022年06月27日

仙台市若年・子育て世帯住替え支援事業が始まります。

こんにちは。東武ハウジングのクボです。

本日は話題の仙台市新設補助金の情報提供です!

23558654_s.jpg

7月1日より仙台市での住宅支援制度が始まります。

39歳以下の若年世帯又は小学生以下のお子様がいらっしゃる世帯で、仙台市内に1戸建を取得した世帯が対象になります。

補助金は20万円に親世帯との近居か多子世帯でプラス5万円です。

さらにアンケートに回答すると最長3年までお米かicsca(イクスカ)チャージを継続支援してくれるところがユニーク。

対象は今年の4月1日以降に売買または請負契約をして仙台市内に1戸建を購入した世帯になります。

その他諸条件がございますので、詳しくは仙台市「若年・子育て世帯住替え支援事業」のページからご確認くださいませ。


基本的にはおうちを取得してから世帯の代表者様が申し込む必要がございます。

チラシのQRコードからご登録やアンケートへの回答が必要ですので、該当する方はぜひお申し込みを。

こちらの申し込みが7月1日からになっております。

来年の1月まで期限はありますが、予算がなくなり次第終了で必ずもらえるわけではありませんので、早めに確認すると良いと思います。

仙台市のHPより「申請の手引き」を確認し、手続きを進めてくださいね。


弊社は注文住宅を建築するため4月以降の請負契約だとお引渡しが秋くらいになってしまうので、この予算が終了次第という部分で心配ではあります。

お引渡しの時点で申込に必要な『検査済証』をいう書類をお渡ししています。

つまり引渡し以降に施主様に手続きをして頂くことになります。

せっかく新しく始まった制度ですし、該当する方には無条件にお得なので、少しでも早くお引渡しが出来るよう頑張らねばと思った次第です。

全員に公平にもらえる補助金ではないのが残念ですが、そもそもこれまでなかったものですので、もらえたらラッキーくらいに捉えて頂けるとありがたいです。


仙台市民としては我が家も子育て世代ではありますし、このような住宅の補助が出るのは嬉しい変化だと思っています。

住宅事業者としてはこちらでお手伝いできる補助金制度ではございませんが、書類の件でわからないことやご質問等があればご相談いただければと思います。

まずは周知と可能な限りの活用ができますように。

よろしくお願い致します。

無題.png
チラシを画像にしたものです。仙台市のHPより詳細ご確認くださいね。


東武ハウジングホームページはこちら。


バナーをクリックするとジャンプします♪

posted by 東武ハウジング at 15:51| Comment(0) | 不動産にまつわるいろいろな情報 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。